中学校
■兵庫県多可郡多可町/

学校・塾/幼稚園|

中学校

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

多可町立中町中学校投稿口コミ一覧

兵庫県多可郡多可町の「多可町立中町中学校」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

12件を表示 / 全2

多可町立中町中学校〜和紙、杉原紙の展示
評価:3

多可町役場の直ぐ北に位置する中学校。ここ多可町杉原谷村は『和紙〜日本の手漉和紙技術』で2014年にユネスコの無形文化遺産に指定されました。和紙の中でも中世に日本全国で製造され使用されていた杉原紙、その原産地で有名です。社会の授業でも生徒達が実際に和紙作りを行い展示されています。和紙を作るには、水、原料とネリと呼ばれる植物粘液の三つが必要。水は不純物を含まない清く透明な冷水が好ましく、湧水や川の水を濾過して使用します。原料は主にコウゾ、ミツマタ、ガンピ等落葉低木となり、これらの幹の部分ではなく樹皮を使います。いずれも繊維が長く強靭で、光沢があり和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。皮剥ぎした樹皮に叩解を行います。叩解とは、原料を叩いて繊維の中の微細繊維を毛羽立たせながら解きほぐす工程の事。こうして出来た原料を紙漉きします。漉きを行う前にネリを加えます。ネリは原料の繊維を水中でよく分散させ、沈降して固まらないようにするために水に混ぜて使う粘液の事です。和紙は現在でもあぶらとり紙、和紙提灯、襖、障子、折り紙、番傘、扇子や置物など、よく使用されています。海外でも人気が高まっているので、日本の伝統工芸の一つとして保全して欲しいと思いました。

クサナギさん
竜神太鼓!
評価:3

中町中学校は260名ほどの中学校ですが地域活動として龍神太鼓に力を入れています。またこの地域のおまつりである古墳まつりにも学校を上げて積極的に参加しています。近隣のお年寄りたちとも触れ合って地域貢献を果たしている学校だと思います。

M7197さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

学校・塾・幼稚園がよくわかる【スタディ百科】
「スタディ百科」は、教育機関や就職に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画