中学校情報
中学校の式典などの学内活動
入学式、卒業式、文化祭、体育祭といった中学校の学内活動。これらを含む学校行事は、より良い人間関係を築く力、公共の精神や社会性の育成が主な目標であると、学校指導要領に示されています。
中学校における学校行事は①儀礼的行事、②文化的行事、③健康安全・体育的行事、④旅行・集団宿泊的行事、⑤勤労生産・奉仕的行事の5つがあり、ここでは①~③についてご紹介します。
学内での学校行事は、生活の充実と発展が目的

学校行事は全校や学年といった集団単位で行なう実践的な活動です。入学式や卒業式といった儀礼的行事や、文化祭、体育祭に見られる文化的行事などは、いずれも学校が計画して実施し、生徒が参加協力することで行なわれる教育活動と位置づけられています。
生徒は学校行事という体験活動を通し、所属する集団への所属感や連帯感を深め、また異学年や地域との交流協力によって自主的、実践的な態度を養います。
儀礼的行事、文化的行事、体育的行事とは
中学校学習指導要領において、学校行事の内容は以下のように示されています。
「全校または学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行なうこと。」
式典などの学内活動においては、以下のように設定されています。
儀式的行事
「学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行なうこと。※」
- 入学式、卒業式、始業式、終業式、修了式など、全校生徒及び教職員が一堂に介して行なわれる教育活動を主に指します。
- 実施の際は厳粛な雰囲気を保つようにし、生徒は互いに祝い、励まし合い、喜びを分かち合うことで連帯感を育み、愛校心を高めます。
文化的行事
「平素の学習活動の成果を発表し、その向上の意欲を一層高めたり、文化や芸術に親しんだりするような活動を行なうこと。※」
- 文化祭(学芸会)、学習発表会、音楽祭(合唱祭)、作品発表会(展覧会)、音楽鑑賞会、映画や演劇の鑑賞会、講演会などが挙げられます。
- 生徒は互いに努力を認めながら協力して良いものを作り出し、発表し合うことが、文化的行事の主な狙いです。
- また、本物の文化や芸術に直接触れる経験を通し、情操を高めて豊かな教養を育みます。
健康安全・体育的行事
「心身の健全な発達や健康の保持増進などについての理解を深め、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養、体力の向上などに資するような活動を行なうこと。※」
- 体育祭(運動会)、球技大会、競技会などが体育的行事として挙げられます。
- 健康安全面では、健康診断、避難訓練や防災訓練、交通安全指導、防犯指導、薬物乱用防止指導などが考えられます。
- 体力や気力の充実など、健全な心身の発達を目的に、スポーツや運動に親しむ資質や能力を育成しながら、社会生活に必要な態度を養います。
※文部科学省「中学校学習指導要領 第5章 特別活動[学校行事]」より