「志木市立志木第二中学校」から直線距離で半径1km以内の学校・塾/幼稚園/専門学校/自動車学校を探す/距離が近い順 (1~21施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると志木市立志木第二中学校から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 柳瀬川駅近くの、館1丁目に小学校があります。昨年秋に50周年を迎え、式典を行うなど歴史のある小学校です。また近年、古い校舎や体育館の耐震工事も市で順次行われているようです。 正門向かいに、そのまま志木市立第4小学校と合わさって校区になる志木市立第2中学校があり、隣接して第 4 小学校があるため、少人数制を推進している志木市は1クラス 30 人弱と定員は少なく、各学年3-4クラスで全校生徒は多くありません。 しかし藤棚や、長い滑り台、大きいジャングルジムなど充実した遊具とかなり広い校庭で、雨の日も水はけがよく、子供達はのびのびと外で元気に遊べ、運動にも励める恵まれた環境です。 両親共働きの家庭が増えているせいか、数年前には2 箇所目の学童保育施設も敷地内に建設され、また数年後には敷地内に市の保育園が建設予定となっていて、敷地がやはり広くて、びっくりします。 小学校区は志木駅南側のマンションやアパートなど住宅がまだまだ増えている幸町1丁目からニュータウンのある館も含まれ、同じ丁目でも番地によって、同じ中学区域の4小に数年前に変更になったりと複雑です。 駅近くの通学路の愛宕通りは大変歩道が狭いですが、集団で集まって並んで登下校しているので低学年は安心です。見守りの方や保護者の旗振り当番の方もいたりします。 学区内は転勤者も多く、習い事を複数している子や公文や塾に通ってる子も多いです。学校内に特別支援学級もあって交流もあり、いじめなど悪い噂も特になく、普通の公立小学校という印象です。 志木市は毎日学校開放(いつでも参観できる?)らしいですが、日中正門には職員さんがいて、不審者予防や交通安全に配慮されている感じです。 また秋にふれあい祭りとよばれる文化祭のような行事や、同じく秋の土曜に1日学校公開授業、月 1 回の音楽朝会などもあり、定期的に父兄が観覧しています。 郊外ではありますが、都内に近い環境での学校の敷地の広さは子ども達にとって大きな財産だと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 志木市立第二中学校と隣接して、志木市館一丁目にあり、市立図書館や体育館に面するマロニエ通り側に第四小学校の正門があります。白い校舎に黄色いラインが入っているのが目印です。ちなみに第二小学校もすぐ近くにあり、白い校舎に水色のラインが入っていて、第二中学校は白い校舎に緑のラインが入っているので、ラインの色で見分けられるようになっています。第四小学校の遊具は全体的に決して大きくはないですが、その分すごく校庭が広いです。小学校内のトイレや、プールなどの設備もとても綺麗です。1980年築で今年は40周年なのですが、子供たちの間では全体的に綺麗だと言います。校舎内には、「もくせい」という、放課後の遊び場(教室)もあって、他の小学校の子どもたちも登録すれば、遊べます。毎日いろんなことをやっていて、例えば、プラモデル作りなどの工作やドッチボール、鬼ごっこなどの予定が記されたおたよりが学校で配布されています。子ども達が安心して遊べる小学校です。
-
周辺施設志木市立志木第二中学校から下記の塾まで直線距離で302m
ITTO個別指導学院 志木ニュータウン校/ ITTO個別指導学院925施設
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 柳瀬川駅へと続く商店街「ペアモール」内にある学習塾です。ニュータウンにお住いの子供たちが多く通っていて人通りも多く、たくさんの大人たちの目が光っているので安心してお子様たちを通わせられます。試験期間に見た光景ですが、試験に向かう生徒を講師たちが駅前で待っていて鼓舞していくのをみて感動いたしました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子供が1歳半頃から週2〜3回のパートで仕事復帰するのに、一時保育でお世話になりました。定員はあるものの就労以外の理由でも利用できるようです。 1回2千円程で使用でき、給食もおやつも手作りで、玄関先に飾られている献立はとても美味しそうです。アットホームな雰囲気で初めての保育園デビューに母子ともに良かったです。 園の2階には子育て支援センターがあり、決して広くはないので、幼い乳幼児向けな感じですが、家とは異なる玩具や絵本に触れられ、子どもたちも楽しそうに遊んでます。 また一緒に子どもたちに目を配ってくださったり、ママの相談にのってくださる先生もいて、心強いです。そしてママも保育園の室内環境から学ぶことが沢山できます。 週一回は園庭開放もしていて、他にもいろんなイベントがあり、雨の日はもちろん、家族でリフレッシュできるおススメの場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 志木市立第二中学校と隣接して、志木市館一丁目にあり、市立図書館や体育館に面するマロニエ通り側に第四小学校の正門があります。白い校舎に黄色いラインが入っているのが目印です。ちなみに第二小学校もすぐ近くにあり、白い校舎に水色のラインが入っていて、第二中学校は白い校舎に緑のラインが入っているので、ラインの色で見分けられるようになっています。第四小学校の遊具は全体的に決して大きくはないですが、その分すごく校庭が広いです。小学校内のトイレや、プールなどの設備もとても綺麗です。1980年築で今年は40周年なのですが、子供たちの間では全体的に綺麗だと言います。校舎内には、「もくせい」という、放課後の遊び場(教室)もあって、他の小学校の子どもたちも登録すれば、遊べます。毎日いろんなことをやっていて、例えば、プラモデル作りなどの工作やドッチボール、鬼ごっこなどの予定が記されたおたよりが学校で配布されています。子ども達が安心して遊べる小学校です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 柳瀬川駅近くの、館1丁目に小学校があります。昨年秋に50周年を迎え、式典を行うなど歴史のある小学校です。また近年、古い校舎や体育館の耐震工事も市で順次行われているようです。 正門向かいに、そのまま志木市立第4小学校と合わさって校区になる志木市立第2中学校があり、隣接して第 4 小学校があるため、少人数制を推進している志木市は1クラス 30 人弱と定員は少なく、各学年3-4クラスで全校生徒は多くありません。 しかし藤棚や、長い滑り台、大きいジャングルジムなど充実した遊具とかなり広い校庭で、雨の日も水はけがよく、子供達はのびのびと外で元気に遊べ、運動にも励める恵まれた環境です。 両親共働きの家庭が増えているせいか、数年前には2 箇所目の学童保育施設も敷地内に建設され、また数年後には敷地内に市の保育園が建設予定となっていて、敷地がやはり広くて、びっくりします。 小学校区は志木駅南側のマンションやアパートなど住宅がまだまだ増えている幸町1丁目からニュータウンのある館も含まれ、同じ丁目でも番地によって、同じ中学区域の4小に数年前に変更になったりと複雑です。 駅近くの通学路の愛宕通りは大変歩道が狭いですが、集団で集まって並んで登下校しているので低学年は安心です。見守りの方や保護者の旗振り当番の方もいたりします。 学区内は転勤者も多く、習い事を複数している子や公文や塾に通ってる子も多いです。学校内に特別支援学級もあって交流もあり、いじめなど悪い噂も特になく、普通の公立小学校という印象です。 志木市は毎日学校開放(いつでも参観できる?)らしいですが、日中正門には職員さんがいて、不審者予防や交通安全に配慮されている感じです。 また秋にふれあい祭りとよばれる文化祭のような行事や、同じく秋の土曜に1日学校公開授業、月 1 回の音楽朝会などもあり、定期的に父兄が観覧しています。 郊外ではありますが、都内に近い環境での学校の敷地の広さは子ども達にとって大きな財産だと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子供が1歳半頃から週2〜3回のパートで仕事復帰するのに、一時保育でお世話になりました。定員はあるものの就労以外の理由でも利用できるようです。 1回2千円程で使用でき、給食もおやつも手作りで、玄関先に飾られている献立はとても美味しそうです。アットホームな雰囲気で初めての保育園デビューに母子ともに良かったです。 園の2階には子育て支援センターがあり、決して広くはないので、幼い乳幼児向けな感じですが、家とは異なる玩具や絵本に触れられ、子どもたちも楽しそうに遊んでます。 また一緒に子どもたちに目を配ってくださったり、ママの相談にのってくださる先生もいて、心強いです。そしてママも保育園の室内環境から学ぶことが沢山できます。 週一回は園庭開放もしていて、他にもいろんなイベントがあり、雨の日はもちろん、家族でリフレッシュできるおススメの場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 柳瀬川駅へと続く商店街「ペアモール」内にある学習塾です。ニュータウンにお住いの子供たちが多く通っていて人通りも多く、たくさんの大人たちの目が光っているので安心してお子様たちを通わせられます。試験期間に見た光景ですが、試験に向かう生徒を講師たちが駅前で待っていて鼓舞していくのをみて感動いたしました。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本