
那珂郡東海村にある中学校です。校訓は明るく、豊かに、たくましくとグランドデザインに書いてありました。東海中学校の教育目標として、知性を伸ばし、豊かな感性を培い、たくましく生きる力を育てる事だそうです。組織目標は生徒が主役となり、活躍する場を多くする事と書かれていました。その為に三つのどんな東海中学校を目指すのか書いてありました。一つ目は、明るく学ぶ東海中学校です。二つ目は、思いやりがある東海中学校です。三つ目は、挑戦する東海中学校です。一つ目の明るく学ぶ東海中学校については、楽しく分かる授業を行い、自分の考えを持ってもらい表現し合う学習活動にし、学び合う、広げる、深める授業展開にしていくと書いてありました。また、達成感のある授業づくりをする為に、見通しや振り返り、活用の明確化を掲げたり、学んだ事を確認する場を設けたり、タブレットの有効活用を行なっていくそうです。二つ目の思いやりがある東海中学校にする為に、礼儀を正しくする生活を意識させ、時を守り、場を清め、礼を正す事を伝えていくそうです。自己肯定感を育む時間の確保をし、学級活動や道徳の実践と充実を目指していくとの事です。自立と社会参加を目指す教育をし、互恵性を意識した活動を行なっていくそうです。三つ目の挑戦する東海中学校を目指す為に、目標に向かい頑張れる集団を作っていくという設定をしていました。部活動においては、目標設定と振り返りと時間の管理を重点的に行なっていくそうです。個人においては自己管理ができる、安全教育を考え、よく食べ、規則正しく安全な生活をする所と書かれています。非常に難しい表現ですが、おそらく、食事を取り規則正しく安全な生活を行なっていないと目標に頑張る事すらできないからまず底辺の安全な生活をして行こうという意味だと捉えました。東海中学校のグランドデザインは簡潔に書いてありますが、見た人が考えるように上手く出来てありました。この教育の考えが浸透すれば東海中学校の生徒は考えて行動できる生徒になるだろうと思いました。