姫路市 の公立中学校(1~30校/35校)
姫路市の公立中学校を一覧でご紹介します。「スタディピア」では、姫路市にある公立中学校の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると公立中学校の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。公立中学校一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 姫路市の公立中学校
- 35校
- ランキング順
-
-
姫路市立大的中学校
所在地: 〒671-0101 兵庫県姫路市大塩町2213-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR曽根駅の南西、県道250号線大塩から少し南に有る中学校です。最近ようやく感染症の扱いが変更される見通しとなり、子供達の学びの場における環境も元に戻りそうな状況となりました。猛威を振るった感染症に対してのマスク着用等、子供達の成長に大きな影響を与える結果となりましたが、1日も早く通常のコミュニケーションが行える状況に戻って欲しいと思います。そのような中で、中学入試を無事終える事が出来た事についてお話します。一般的には、幼い小学生が受験という結果が求められる勝負にチャレンジする事について、そんなに早くから厳しい世界に身を置かなくても…とか、もっと心身共に成長してからでも…とか、様々な考えが有ります。今回の受験を通して、前述の早くから厳しい世界に身を置く…について否定的な考えは、大人が心底、子供達を信じてあげていないからではないか?と感じました。大人には様々な面で子供達に対し心配や不安が有り、制限を掛けてしまいがちです。また、大人の経験や価値観という枠に子供達を当てはめようとして、言うとおりにさせようとします。そうやって転ばぬ先の杖を用意し、大人の言う通りにしていれば良いという考え方を子供達に擦り込むのは少し違うと今回感じました。志望校合格という目標に向かって子供達自身を鍛え続ける中で、思い通りにならない事や多くの失敗を経験しました。この失敗というものが、様々な事を考えるきっかけとなり、自分の力で乗り越える、日々試行錯誤という経験を自信に変え、考え方や工夫する事、逞しさが身に付いたんだと思います。大人の、自身の考えを身勝手に押し付けたり、出来ない事への苛立ちといった感情を抑えたり、目先の結果や効率ばかりを追及せず、子供達の失敗を見守り続ける事が出来るかどうかが、とても大切な事だと気付かされました。この度の中学受験は、我が子をどれだけ信じてあげられるか、色々な失敗を見守り続け、共に反省し次に活かすといった日々の繰り返しを経て得られた物こそ、とても意義が有ったと感じています。私達家族にとって、今回の出来事は非常に大きな節目で有った事、乗り越えて得られた物は今後の人生を左右する、貴重な経験と考え方。改めて1日1日を大切に一生懸命、一緒に過ごして行こうと思います。
-
姫路市立朝日中学校
所在地: 〒671-1228 兵庫県姫路市網干区坂出1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR網干駅から南方にある中学校です。先日、息子の進路相談で担任の先生とお話する機会が有りました。その際に子供への接し方でとても大切にすべき事を教わりましたので記そうと思います。私も妻も息子に対して『やる気を出しなさい』とか『集中してやりなさい』と叱咤激励することが多い事を指摘されました。実際、学校や学習塾でも私達のように行われているケースがとても多いそうです。先生曰く、そう言われた子供は、自分の現状を否定されて注意を受けている、としか伝わっていないとの事です。『やる気を出す』については子供の心の中の動きであり、何をどう変えれば良いか、分かりにくい。『やる気を出してペンを持ちなさい』と言われてもどうすれば良いか分からない。勉強に対してもそれと同じ状態になる。『集中する』についてもどういう状態なのかが分からなければ、集中しようがない、と。肝要なのは、子供に指導や対応を行う目的が、改善や成長を促すことにある!その目的を達成するためには、心の中の変化を求めるのではなく、具体的な行動の変化を求めることだという事!メモを取りながら、注意深く聞き入りました。さらに先生は、例えば、『やる気を出す』『集中する』で達成出来る目標を、今から15分で1ページ分の宿題をやり終えようと具体的に設定し、それを基準にして評価したり、時間が短く感じるくらいに目の前の事だけをやり続けようと、具体的に取るべき行動をイメージしやすいように、アドバイスしたりすべきなんだと…眼から鱗とは、まさにこういう事なんですね!それから私達は、息子に対して、まずどのくらいの時間でどのくらいの事が出来るんだろうと、計画、目標を立てよう、さらに実際にやってみて難しいのであれば、目標を修正しよう、集中出来ているとはどういう感覚なのかを体験しよう、という考え方、行動をとるようにしました。この基本的な取り組みが、次の行動時の具体的な目標となり、その目標に近付けようと努力出来るようになっていく…先生に教わって本当に良かった!我が家では、『頑張れ!』の前に、まず目標設定、具現化する!を心掛けています。
-
姫路市立飾磨西中学校
所在地: 〒672-8071 兵庫県姫路市飾磨区構2丁目93
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR姫路駅から南西、飾磨区の西方に有る中学校です。先日、学校のミーティングで『振り返る力』というキーワードが出て、少し盛り上がったと家内から聞きました。間違った問題など、自分の欠点を直視するのは誰しも気が進まないもの。それを乗り越えられる気持ちの強さを持つ子は立派だし、成績は伸びるよね、という話題だったそうです。プロ野球の阪神タイガース…今年、熾烈な優勝争いを繰り広げました。熱烈なファンの方ならチームが勝った夜、スポーツニュースを次々にチャンネルを変えながら何度も観ては喜び、翌朝には、新聞のスポーツ欄をニヤニヤしながら読む方が大半だろうと。我が子達が受けるテストでも同じだと先生は言います。良い点数が取れた時は何度も見返して嬉しくなり、自分からテスト結果を報告するような事と類似し、好結果が我が子達、本人のやる気を後押しするのは嬉しい事だと。プロ野球と同じように、子供も親も結果に一喜一憂しがちですが、目的を間違えていると続けます。間違えた問題を把握する事と、それを解き直して克服する事こそが意義であると。類題を繰り返し解くところまでやる、学力も野球も復習、反復する所から生まれると、意識すべきだと。一方で、親にも教師にも野球のコーチ、指導者にも同じ事が言えると。もしテストや試合の勝敗を左右する重要な場面で、生徒や選手の出来が悪かったなら、親や先生、指導者の教え方が良くなかったのでは?という反省に繋がりますと。自分が受け持つクラスの平均点が同じテストを受けた他のクラスよりも低かった場合、間違いなく自分の教え方に問題があったのではないか?との可能性を考えるそうです。自分の指導が上手くいっているかどうか『振り返る力』が教師にも試されているというお話でした。阪神タイガースは矢野監督の就任から3年間で3位、2位と来て、今年は後一歩で優勝を逃した2位でしたが、確実に進化しています。ファンの一喜一憂の裏で、選手や監督、コーチ、指導者の皆さんも試合毎に反省し、欠点を直視しながら鍛練を積まれている結果だと思います。私も家内も、我が子達も同じ姿勢で『振り返る力』を実践し、進化して行こうと思いました、頑張ります!
-
姫路市立安室中学校
所在地: 〒670-0081 兵庫県姫路市田寺東2丁目6-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR姫路駅の北西、書写街道辻井交差点から少し北に入った所に有る中学校。父兄参観にて、スマートフォンの便利さと危険性についての授業を受けました。タイトルは『子供とネット』。携帯電話が広がり始めた当時は、各所で問題が次々に起き、先ずその使用を禁じたそうです。しかし単に禁じるだけの行為については全くの逆効果で、生徒の誰もが先生達と一定の距離を置き、会話してくれなくなったそうです。先生方は、やり方を間違えたと思い、子供達がどんな使い方をしているのかを尋ねた所、ゲームや交流サイト(SNS)の頻度が高く、みんなでルールを作り、そのルールを守って貰うと、様々な問題が終息したそうです。同時に心の寂しい生徒がとても多かった事も分かったそうです。確かにネットは便利で勉強にも使え、知り合いも増やせますが、ゲームや同じ人とのやり取りだけでは世界が広がりません。ネットとの付き合い方について生徒達の多くは、自分は大丈夫、大人は知らないくせに…という状況だったそうですがここ数年、新型コロナウイルスが流行してから変わったと。やっぱり使い過ぎだ、何とかしないと、と嘆く生徒が増えたそうです。例えば動画を見ると、直ぐ下に関連動画が出て来て逃してくれない…欲に負ける子が大半の現状。では、どうしたら良いか。守るべきルールを3つ設けたそうです。一つは利用時間の設定…使った時間を確認するアプリを用い利用時間を確認する事。次がマナー…人が嫌がる事を書かない、日常生活でも当然の事をネットでも守る事。最後は法律…違反したり犯罪に巻き込まれたりするような事を避ける。顔が見えない、知らない人との出会いには危険が有る事。以上のルール設定と遵守する事で回避出来るという物でした。これらの事は、ただ単に大人がルールを押し付けても、遵守出来ずに破られがちなので、友達同士や生徒間で話し合って決めるとより効果的であると。親と決める場合もよく話し合う事が重要と締め括くられた。授業に感銘を受け、我が家においても、正しいネット利用する為に、ルール設定について子供達とよく話し合い、様々な危険回避をしていこうと思いました。
-
姫路市立広畑中学校
所在地: 〒671-1152 兵庫県姫路市広畑区小松町3丁目83
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山陽電車広畑駅から北に1km程行った所に学校は有ります。当時大津区に中学校が無かったので隣町のこの中学校に3年間通いました。古い体育館では、畳を敷き柔道や剣道を行っていましたが建替えと格技場が新設されてからは、畳を敷き並べたり戻したりしなくて済むようになりました。1年生だったので大変でした。生徒数も多く12クラス有ったため、プレハブ教室も有りました。夏は暑く冬は寒い‥窮屈な教室でした。それも今では懐かしい思い出となっています。
-
姫路市立山陽中学校
所在地: 〒670-0966 兵庫県姫路市延末103-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR姫路駅の少し南に有る中学校です。新学期が始まってクラス替えや新入生の話を子供とした際に感じた事…親が、大人が大切にすべき考えについてお話させて頂きます。親の立場で子供を見ていると、こうなって欲しいという理想や、それを基準にして評価したり指導したりする事が多いと思います。この行為は当然の事ですが、子供は残念ながら中々親の理想通り、思い通りには行動してくれません。結果、親の言う通りにさえすれば良いという非常に狭い判断基準しか得られない接し方になってしまいます。私は、子供の視野を広げて大きな成長に繋げる為には、大人が子供を評価する時の『評価基準を多様化する』事が大切だと思います。例えば、褒めて育てるべきという考え方も有りますが、それは子供が幼く、まだ多くの事を出来ない為、指摘したり注意する事が多くなりすぎてしまうので、バランスをとって子供のモチベーションを高める為にも、褒める事が必要という事です。決して褒める事のみを大切にするという事ではないはずです。大人が子供を評価する時に、色んな角度から見て良い面と悪い面の両方を探してあげた上で評価したり指導したりする…多様性の有る方が、より深く子供に伝わると思います。また、子供は自分の好きな事に熱中している時は、気力やエネルギーを注ぎ続けて集中力が鍛えられていますので、大きな成長に繋がる機会となります。ただ一方で、自分の好きな事だけしかしていないという状況では視野が広がらず、一部の力しか伸ばせません。新しい事にチャレンジさせて、興味や関心の幅を広げさせる事も非常に大切な事だと思います。このように、大抵の物事にはプラス面とマイナス面が存在します。その両面を大人がしっかりと認識をして、その両方の視点を子供に分かりやすく伝える事が大切だと思います。そうする事により、子供が多くの視点で物事を捉えるようになり、視野が広がる事で成長のきっかけを自らで作り出せるようになっていくのではないかと思います。子供には、多くを見聞きし、多くの経験をして、大きく成長して欲しいと願っています。
-
姫路市立夢前中学校
所在地: 〒671-1104 兵庫県姫路市広畑区才226-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR姫路駅の西方、京見山の麓に有る、私の恩師の息子さんが数年前に赴任されている中学校です。『先生のあのひと言で自分は変わった、成長出来た』毎年お盆のこの時期には恩師の墓参りに行き、自身の近況報告をしています。先日お墓を訪れた際に偶然息子さん夫婦と出会い、お世話になった先生の事をお話しする事が出来ました。当時の私は小柄で病気がち、気弱な少年でした。好きなだけでは続かないと自身でも分かっていた軟式野球。辞めることなく3年間継続出来、その後高校でも3年間好きな野球が出来たのも先生のお蔭なのです。『諦めたらそこで終わり、継続は力なり』ある試合の敗戦後にチームミーティングで先生から掛けて貰った言葉です。チーム結成後に初めてみんなで反省会を行いました。個々でどういう所が悪くてチーム全体に影響が有ったのか。弱点の強化や動作の反復練習を自分達で練習メニューに落としこんで毎日繰り返し行う事にしました。私の弱点は打つ方、打撃が弱く、打席でじっくり球を見る、選ぶ…自身では出来ていると思っていました。全くの勘違いで、先生は私の消極的な打席を叱責くださいました。好球必打!お前は力一杯スウィング出来たのか?そうなのです…打席に入る前から雰囲気にのまれ、動けず三振も見逃し三振。先生の指摘に個人目標を打席での全力スウィングにしました。学校の練習後に、先生の家の庭でトスバッティング。家に帰っても素振り。継続は力なり…次の練習試合では、スコアブック記録…二ゴロ!見逃し三振かフォアボール以外での初めての記録。先生も本当によく私に付き合って下さり指導してくださいました。諦める事なく自信を持って打席で集中…甘い球は初球であっても積極的に好球必打…ヒットが打てるようになり、ホームランまで!劇的に変わる事が出来たのも先生のお蔭…感謝しかありません。墓参りで初対面なのに、息子さんは何となく私が分かったのは、先生は私の事を息子のように思ってくれていて、よく私の事を聞かされていたそうです。息子さんも、君達には無限の可能性が有る!と生徒さんと毎日向き合っておられるそうです。
-
姫路市立書写中学校
所在地: 〒671-2203 兵庫県姫路市書写台2丁目34
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR姫路駅から北西の書写山の麓に有る中学校です。連日ウクライナ侵攻に関する報道がされていますが『これ…ホンマなん?』『何でこんな事になるん?』子供の問いに『何でなんやろうなぁ』としか答えられない私。国家や陣営というあまりにも強大で暴力的な流れの中で、これほど簡単に沢山の犠牲者や大量の命が消え続けているらしい報道。それらはどうも事実らしいのだけれど、私の中で確かな手応えを感じるには至らず、自分ではどうすることも出来ません。私が子供の頃、ずっと続くと思っていた昭和が終わり、平成という元号に慣れようとしていた年は、天安門事件が発生したり、ベルリンの壁崩壊、少し後の湾岸戦争…と当時、世界は教科書に載るレベルの激動期を見聞き経験しています。これらを踏まえて、子供には『沢山考える事にしよう』と答えました。どこの国が悪いという単純な意見ではなく、何が起こっているのか。どうしてこうなったのか。それぞれの国の言い分は。戦う人や一般市民の気持ちや人々の生活は。当事国の悲惨な現状は。世界や我々に及ぶ影響は。命の重みは。平和とは。そんな風に考えを深める事で、この戦争が他人事ではなくなると思います。考えを深める事で私達が今まさに歴史を歩いている事を、子供と一緒に実感しようと思います。
-
姫路市立網干中学校
所在地: 〒671-1234 兵庫県姫路市網干区新在家1320-4
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR網干駅の南方に有る中学校です。夏休みも終わり、公立高校入試を意識した準備や過ごし方をしたつもりですが、やはり『試験で上手くいくだろうか?もし落ちたらどうしよう?』が頭をよぎります。家族みんな、どこか不安で落ち着かない様子です。受験当日までの心構えを考え、落ち着く事が出来るように頭を整理する事にします。まずは、我が子を信じ『不安は当然、気持ちを強く持とう!』とあまり緊張やプレッシャーを掛けないように妻と見守ります。一度、試験当日のイメージトレーニングを行ってみようと思います。起床、朝食、身支度、試験会場への道中、試験の時間割での過去問題を解くというような、本番さながらの試み。焦る気持ちを落ち着かせ、日頃の成果を出せるようなメンタルや環境を整えようと思います。幸いな事に、我が子については息抜きがとても上手いと感じます。頭から蒸気が出ていると思う程の集中と、部活や家族で一緒にゲームをしたり、テレビを見たりとリラックスの切り替え。時間を決めて計画的に行えているように思います。もう少し試験当日が近付いてくると、状況もピリピリと変わってくるのかも知れませんが、妻と私、親は冷静に努めていこうと話しています。合否については、我が子にとって人生で初めてのふるい分けとなりますので、結果次第では人生の終わりと感じるかも知れません。確かに高校入試は重要な人生の関門であり、その後の人生を大きく左右する場面です。しかしながら今後の長い人生においては、比べ物にならないくらいの大きな試練や絶対に失敗の許されない挑戦が、我が子を待ち受けています。仮に否、不合格、高校入試で失敗したとしても、その後の人生で十分に取り戻せると前向きに考えれば、それほど切迫した状況に追い込まれないのかな…と思います。もし失敗したとしても、我が子は大丈夫!と大きな気持ちで受け止め、温かく見守る事が本当の意味で出来たなら、のびのびと受験に挑む事が出来、日頃の成果を十二分に発揮してくれると思います。私自身の考えを整理すると、家族が少し落ち着いてきたように思います。一生懸命に頑張る我が子に対し、余裕の有る言葉や行動で応え、家族で一丸、一生懸命頑張ります!
-
姫路市立鹿谷中学校
所在地: 〒671-2103 兵庫県姫路市夢前町前之庄2860
- アクセス:
前之庄-山之内「「前之庄」バス停留所」から「姫路市立鹿谷中学校」まで 徒歩5分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 夢前ICから車で3分ほどの所にある中学校で、元々は山之内小学校と、前之庄小学校が一緒になった中学校でしたが、今では山之内小学校が無くなったので、前之庄小学校の生徒がそのまま中学校に上がるようになっています。 そのため団結力は素晴らしいです。 のどかな場所にあり生徒が伸び伸びと勉強できる環境です。
-
姫路市立大津中学校
所在地: 〒671-1144 兵庫県姫路市大津区長松229
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JRはりま勝原駅の南西、イオン勝原から川沿いに南に下った所に有る小学校です。今から約35年前、当時の学区は東隣の広畑中学校でしたが、弟の代からここに開校、大津の子供はここに通う事になりました。弟と甥と二代お世話になった学校、先日、甥の卓球の試合が有り、弟の代わりに観戦してきました。コロナ禍では有りますが、父兄各1名の帯同通知が有った為です。卓球の試合観戦は勿論、初めてで、何となく静かなイメージでしたが、実際は各コート共に、熱気に溢れ、凄く盛り上がっていました。試合開始前の設営準備中に、顧問の先生からの注意事項や、父兄応援会からの注意事項…裏方の仕事がかなり有って、甥の試合をビデオにおさめるだけ…と思って楽観視していましたが、結構、重労働でした。さぁ試合開始、いよいよ甥がコートに!人一倍拍手を送りました!相手は県大会にも出場する強敵。こちらにも緊張感が伝わり、息を飲む試合展開。得点が入る度に、ガッツポーズ!試合にのめり込みました。結果は、善戦虚しく、敗れました…中学3年間の成果に本人も納得した様子で、とても良い表情でした。少し話が出来るかな?と甥に近寄りかけたのですが、ドリンクを少し口に含み、荷物を下げ、隣コートに移動、仲間の応援に回りました。一連の行動を見て、暫く成り行きを見守る事にしました。みんなと一緒にチームメンバーを声援する姿を見て…元々私は野球をしたらどうかと、キャッチボールをしたり、ノックを受けさせたりと、チームスポーツを薦めていましたが、意外?にも卓球を選んだ甥…自身の試合とチームメンバーを応援する、この姿を見て、個人戦の要素が強いものの、しっかりチームスポーツとして機能していて、甥はちゃんと理解してくれていたんだと、改めて感じさせられました。試合が終わり、甥達チームメンバーから、父兄会に対して報告『ありがとうございました!』泣いている子も多かったですが、全員とても良い表情でした!勿論、一部始終ビデオに記録しました!甥とアイコンタクトをとり…『みんな格好良かったぞ!サイコーだった!』と叫ぶと父兄会から拍手が起こり、照れ臭そうな甥達チームメンバー…健やかに大きく成長する様を見守れた、かけがえのない貴重な1日になりました。素敵な瞬間を沢山ありがとう!
■全国の公立中学校検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本