草加市 の中学校(11校)
埼玉県草加市の中学校をご紹介します。中学校は、小学校卒業後に通う義務教育の学校です。教科の学習のほか、部活動、行事などを通して様々な経験を積むことができます。こちらのページでは、草加市の中学校を一覧にしました。各中学校の詳細ページには、所在地、電話番号といった基本情報を掲載しています。「スタディピア」の中学校検索は、「草加市の中学校を調べたい」「子どもが通う予定の中学校について詳しく調べたい」といったときに便利です。中学校一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 草加市の中学校
- 11校
- ランキング順
-
-
草加市立川柳中学校
所在地: 〒340-0002 埼玉県草加市青柳7丁目35-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 田舎の学校という雰囲気ですが、非常に部活動が熱心で、大会でもいい成績を残しているようです。先生は熱心な方ばかりで、生徒同士の繋がりにも目を配ってくださいます。授業のペースは特別早くはありませんが一部の学習意欲のある生徒は上位校に進学しているようですが、ほとんどが県立志望で私立志望はまれです。
-
草加市立松江中学校
所在地: 〒340-0013 埼玉県草加市松江3丁目14-33
- アクセス:
松03「「篠葉入口」バス停留所」から「草加市立松江中学校」まで 徒歩4分
東京外環自動車道「草加IC」から「草加市立松江中学校」まで 2.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの中学校は昭和60年4月に草加市立松江中学校として開校しました。主な学区は松江1丁目から6丁目、稲荷1丁目から6丁目、弁天1丁目から1丁目から3丁目栄町1丁目から2丁目、青柳1丁目となっています。 最寄り駅は東武スカイツリーライン獨協大学前駅徒歩20分程となっています。 学校設備や教室も広々としており、マルチルームは様々なところで会議やイベントを行うために利用したり、各階にあるマルチルームは学年集会などて活用しているようです。 体育館や理科室などはもちろん、調理室、被服室、コンピューター室などさまざまな分野の教室にわかれています。 部活動は運動部は野球部、サッカー部などをはじめ、女子バレー部や女子バドミントン部など活躍の幅を広めているところもあるようです。 また文化部では吹奏楽部や美術部をはじめ、松中太鼓部があり、他の中学校との差別化がありますね! 学校教育にも力を入れているようで、一人一人と向きあい、安心安全な環境作りを目指しているようです。
-
草加市立栄中学校
所在地: 〒340-0041 埼玉県草加市松原3丁目3-1
- アクセス:
松07「「いちょう通り」バス停留所」から「草加市立栄中学校」まで 徒歩9分
東京外環自動車道「草加IC」から「草加市立栄中学校」まで 630m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 現在、栄中学校には「祝50周年」の横断幕があります。 祝のあとに開校とか創立という文字は付いていません。 これは、別の場所で開校して現在の松原団地C地区の北側に移転してから昨年11月でちょうど50年ということです。 私は第13回卒業生です。(もう37年前になります。) 当時は、団地のたくさんのこども達が通う中学校は、栄中学校だけでした。私達の学年は13クラスでしたが、後輩たちの学年は16クラスになりました。全校生徒数が1700名を超えたと記憶しています。校舎が足りず、私達が3年生の時に中庭の脇に臨時のプレハブ仮設教室が建てられました。 臨時のプレハブ仮設教室は、私達が卒業した年に花栗中学校が新設されたため、ほんの一瞬の出来事でした。 「地域と共に50年」。 プレハブで学んだことを懐かしく思い出しました。
-
草加市立瀬崎中学校
所在地: 〒340-0022 埼玉県草加市瀬崎町925-2
- アクセス:
東武伊勢崎線「谷塚駅」から「草加市立瀬崎中学校」まで 徒歩11分
首都高速6号三郷線「八潮南出入口(IC)」から「草加市立瀬崎中学校」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの中学校は昭和51年に草加市立瀬崎中学校として開校しました。開校44年となりますが、プール改修工事や体育館耐震工事、校舎耐震工事など学校に通う生徒の安全を確保しています。また、平成26年には教室にエアコンを設置する工事を開始し、グラウンドの全面改修工事を完成させるなど、よりよい学校生活を送れるよう努力しているのが目に見えてわかります。 生徒数も年度でばらつきはあるかと思いますが、1学年200名以上、全校生徒数も700名弱と多くの生徒が通っています。 地域との連携を取り生徒が安心安全な登下校ができるように、学校生活が送れるようにと工夫されているそうです。 また学力向上の対策として、 テスト期間中に学習会を開いたり、朝読書を取り組んだり、各授業で基礎基本の定着を目指した小テストなどを行う、ICT教材を用いたりなどさまざまな工夫をこらしているようです。 学校生活や学力面など、学校側の努力が見えるので、保護者の方も安心ですね。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の中学校検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本