栃木県 の中学校(1~30校/163校)
中学校は、小学校卒業後に通う義務教育の学校です。教科の学習のほか、部活動、行事などを通して様々な経験を積むことができます。こちらのページでは、栃木県の中学校を一覧にしました。各中学校の詳細ページには、所在地、電話番号といった基本情報を掲載しています。「スタディピア」の中学校検索は、「栃木県の中学校を調べたい」「子どもが通う予定の中学校について詳しく調べたい」といったときに便利です。中学校一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 栃木県の中学校
- 163校
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小山城南中学校は小山市の東城南地区にあります。カワチ薬局の北側にあります。 主な行事の予定を紹介します。 春から夏にかけて、入学式・始業式・授業参観・運動会・春季体育大会があります。 夏から秋にかけて、授業参観・宿泊学習・修学旅行・総合体育大会があります。秋から冬にかけてサタデースクール・新人体育大会・文化祭・校内合唱コンクールがあります。冬から春にかけて立志式スキー学習・予餞会・卒業式・修了式があります。また、小山城南中学校は小中一貫教育に取り組んでいるようです。小山城南中ブロックの旭小・城南小・城南中の3校を基盤に小中一貫教育に取り組んでおり、小中一貫教育は、小山市でも積極的に推進している教育で、小中9年間義務教育を再構成して、いわゆる「中1ギャップ」を和らげたり、特に学力の向上に着目して、小学校一年生から「自学力」の向上を目指して、家庭学習の定着化を図っているとのことです。そして、学力の向上は、知識基盤社会を生きるこれからの子供達にとっては大切なことですので、重点的に取り組んでいる様です。とても素晴らしいと思います。そのほかにも、いじめに対する向き合い方にも力をいれている様です。小山城南中学校では、全ての教職員が、「いじめはどの子にも、どの学校においても起こり得る」と いう事実を踏まえ、生徒の尊厳を守りながら、いじめのない学校づくりに向けて学校組織を あげて取り組むとの事。いじめ防止等の対策の組織として、「いじめ対策委員会」を組織し、保護者、地域、関係 機関とも連携しながら、「いじめの起こらない学校づくり」に向け、様々な教育活動を通し た未然防止対策を行うとともに、いじめが疑われる事態を把握した際には、早期の解決に向 け組織的に対応します。特に、重大事態が発生した場合には、県教育委員会に報告し、連携しながら対処するとと もに、所轄の警察署等の関係機関に通報し、援助を求めます。本基本方針には、「小山城南中学校いじめ防止基本方針実践のための行動計画(いじめ対 策アクションプラン)」を設け、教職員はその計画に基づいて基本方針の実践に努めていくとの事でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 古里中学校は創立昭和22年と古く、当初は敗戦後間もない状況の中、敷地も校舎もグランドもなく他の小学校などの校舎に間借りするという分散状態の開校だったと聞いています。今ではその状況すら想像できないのですが、広大な敷地に立派な校舎と体育館やグランドを構えた学校となっています。東側に鬼怒川が流れ川沿いは田園が広がっています。南側には桜の木々が立並び、卒業式・入学式の時期には桜の花が咲き学校行事に欠かせない存在になっています。自然豊かな環境の中で学ぶ生徒がどんな夢を抱いて育っていくのでしょうか。子供たちにとって明るい未来が期待できそうですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 野木町に2つある中学校の1つで、(もう1つは野木第2中学校といいます)私の母校でもあります。運動部が盛んなことで有名で、部活の種類も多いですね。近年は勉学にも力をいれていますので、学校として文武両道の言葉通りの教育をしています。私が通学していた頃は、敷地がかなり広いので昼休みのサッカーなどがとても楽しく思い出に残っています。卒業して8年ほど経ちますが、私は当時水泳部に所属していました。屋内プールがありますので雨が降っても大丈夫でした。(温水プールではありませんでしたが)合宿の際には、合宿用の寮が中学校の敷地内にありましたので、そこで寝泊まりしていました。当時は1泊2日の合宿でしたが、トータルで15キロほど泳いだので、辛くもいい思い出になっています。学校生活の各種イベントも勿論ありました。1年の間に運動会と文化祭と社会科見学などは毎年ありました。まず運動会は各学年のプログラムをしっかりこなし、騎馬戦など1年生から3年生が協力して、他の組も倒す為に団結して、学年関係なく意見を言い合ってました。文化祭は、出し物を発表する為に、様々チームに別れました。例えば和太鼓を発表するチームならば文化祭が近くなると、1年生から3年生まで全員で和太鼓の練習をしました。その他にも文化祭の開会式や閉会式を担当するチームなど、出し物によって10種類ほどのチームがありました。任意で選択できましたので、仲の良い友達や、やりたい発表などで選ぶと良いでしょう。そして3年生になると修学旅行がありました。私の時は、京都と奈良旅行に行きました。仲良い友達と好きな人は誰とか、色んな話を夜中にしました。勿論、日中は観光を楽しんだり、美味しい物を食べたりしてました。今でも忘れる事はない一生の思い出になっています。部活も大変で、先生に怒られることもありましたが、中学校時代の思い出や経験が社会人になって生かされていると感じます。私に子どもできたら、野木中学校に通学させたいです。いじめ問題にも厳しく対処している学校なので、安心して通学させることができます。長文になりましたが、是非ご参考にしてください!
-
日光市立足尾小中学校
所在地: 〒321-1524 栃木県日光市足尾町赤沢6-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 栃木県は日光市足尾町にある小さな小学校です。校舎は建て替えられ、現在の校舎はまだ5年程度しか経ってません。今の足尾は小学校1校しかありませんが足尾銅山が栄えていた頃は4校あったそうです。町の人口も3万人近くいたら当然かもしれませんが(^^;;小学校は町の中心部にあり国道122号線バイパスから見る事も出来ますよ!
-
日光市立湯西川中学校
所在地: 〒321-2601 栃木県日光市湯西川643
- アクセス:
「「湯西川温泉」バス停留所」から「日光市立湯西川中学校」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この中学校の廻りには平家の里があり、以前、平家が壇ノ浦で戦いで負けた際に、都落ちしこの地に武装解除し定住したそうです。学校でも課外学習でも歴史や言い伝えなどを多く、研究していますね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの阿久津中学校は、栃木県塩谷郡高根沢町のJR宝積寺駅から北に約1.1キロメートル、車で3分の場所にあります。 こちらの学校が教育目標として掲げているのは、「人間尊重の精神を基盤とし、確かな知識を身に付け、心豊かでたくましく、志の高い生徒を育てる」というものです。 知性の高い生徒、頼もしい生徒、志の高い生徒と言う表現をしております。 実際に阿久津中学校は、知性の高いという面においては、進学校としても地域の方に広く知られています。 また、学校経営方針として、以下のものを掲げております。 それは、「学校、家庭、地域社会の連携と協働により、互恵関係のもと地域に開かれた教育を目指し、生徒一人ひとりの確かな学力と豊かな人間性、志を持つなどの生きる力を育てるための教育課程を編成、実現する。」というものです。 この豊かな人間性という点は、このコミュニケーション力が問われる現代社会において、私は最も重要なことだと捉えております。 社会に出て、学力や知識はもちろん重要なスキルだとは思いますが、仕事においてのコミュニケーションを取れるスキルというものは現在のどの企業でも求めているものではないでしょうか。 そして、阿久津中学校が目指す学校の姿として具体的に掲げているものがあります。 それは以下4つの項目になります。 1つは、感動、感謝、生徒に夢や希望を紡いでいく学校。これは人間らしい感情や豊かな心を育てていくと言う事です。 2つ目は、生徒のことを第一に考え、生徒が主人公である。やはり教育を受けると言う場で、生徒のことを最も中心に考えなければいけないという考えです。 3つ目は、地域とつながり、地域に愛される学校。これは、地域住民との交流を通して学校としても地域との共有を図るということです。 そして最後4つ目は、教職員が誇りと働きがいを感じる学校というものです。 働いている先生たちも、やはりこのような前向きな気持ちで教育に取り組んでほしいと私自身も思います。 以上のように、阿久津中学校は、地域性を保ち、生徒を第一に考えている素晴らしい学校です。
-
宇都宮市立国本中学校
所在地: 〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丁1608-19
- アクセス:
「「仁良塚」バス停留所」から「宇都宮市立国本中学校」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宇都宮市新里町に位置しており新里街道に接しています。すぐ南東には国本中央小学校、街道を挟んで東側にはあおば幼稚園もあります。校庭が広大で子供たちは伸び伸びと成長できる環境があります。近隣は分譲が進み子供たちも増えてきています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子供の部活で伺いました。規模の大きな学校だと思いました。栃木県壬生町にある公立の中学校です。東武宇都宮線の壬生駅から徒歩28分、北関東自動車道壬生ICから車で8分程の場所にあります。思川の河川に近く畑の中にある中学校というイメージです。近くには壬生総合公園や道の駅がありのどかな環境となっています。生徒数は500人を超え部活動が盛んな学校だと伺いました。広いグランドや運動施設が充実しています。
-
宇都宮市立横川中学校
所在地: 〒321-0112 栃木県宇都宮市屋板町143
- アクセス:
「「川田北口」バス停留所」から「宇都宮市立横川中学校」まで 徒歩27分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宇都宮市屋板町に位置しており砂田街道沿いに校舎を構えています。生徒指標が強く、聡く、美しくの3つとなっています。いじめ防止基本方針を学校として取り決めています。校内研修や外部団体との提携など進めています。仕事途中に学校の近くを通りますが、生徒の大きな笑い声が聞こえます。基本方針が活かされている良き学校だと感じます。
-
宇都宮市立城山中学校
所在地: 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1423
- アクセス:
「「大谷橋」バス停留所」から「宇都宮市立城山中学校」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宇都宮市の西の端にある中学校です。建築資材である凝灰岩の大谷石が採れる地域でも有り、独特な雰囲気の街中に有ります。こちらの中学校は、卓球部と吹奏楽と弓道部が優秀で、その活躍は目を見張るばかりです。もちろん、充実した練習あっての結果でしょう。比較的小規模の学校ながらすばらしい!最近、体育館が竣工したので、更なる活躍を期待します。
-
栃木市立栃木西中学校
所在地: 〒328-0053 栃木県栃木市片柳町2丁目15-40
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 栃木市の栃木西中学校です。かつて生徒内役員を努めたこともある、私の母校です。 交通量の多い道路から少し入ったところにあり、歩道もしっかり整備されていて、校門前には横断歩道と信号機もあるので安心して登下校ができます。 最近体育館が建て直され、とても綺麗になりました。のびのびと勉学、部活動に励める素晴らしい学校だと思います。
-
那須塩原市立黒磯北中学校
所在地: 〒325-0033 栃木県那須塩原市埼玉6
- アクセス:
「「青木東」バス停留所」から「那須塩原市立黒磯北中…」まで 徒歩21分
東北自動車道「那須IC」から「那須塩原市立黒磯北中…」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の通っていた中学校の近くにある学校です。サッカー部に所属していた私は、何度か黒磯北中と練習試合をするため、自転車で通った記憶があります。勝敗までは覚えてませんが、勝ったり負けたりという感じで、サッカー部としてはライバルな学校でした。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本